ブログ一覧


「遺品整理はいつから?何をやる?迷わず進めるための完全ガイド」

大切な人を見送ったあとに訪れる、もうひとつの時間。思い出が詰まった品々を前に「いつから始めるべき?」「何から手をつければいいの?」と立ち止まってしまう方も少なくありません。

この記事では、初めて遺品整理に向き合う方が「気持ち」と「実務」の両面で前に進めるよう、タイミングや手順、自分でやる方法と業者依頼の選び方までをやさしく解説します。後悔しないための一歩を、今ここから始めましょう。

 

遺品整理は「いつから」始めればいいの?

 

大切な人が亡くなった後、「遺品整理はいつ始めればいいのか」と悩む方はとても多いです。

心の準備ができていないうちに片付けを始めると、

後悔や迷いが生まれやすく、精神的な負担も大きくなってしまいます。

一方で、賃貸物件や施設退去など、

期限がある場合には早急な対応が求められるケースもあるため、状況に応じた判断が必要です。

ここでは、一般的な目安として選ばれやすい「四十九日」や、急を要する場合の対処法、

そして気持ちの整理がつかないときの向き合い方について解説します。

「いつが正解」ではなく、「あなたと家族にとって無理のないタイミング」が何より大切です。

 


四十九日や法要を目安にする人が多い理由

 

遺品整理を始めるタイミングとして最も多くの方が選んでいるのが、「四十九日法要」のあとです。

仏教では、四十九日は故人の魂が現世を離れて成仏する節目とされており、

精神的にも一つの区切りとなります。

この時期は、葬儀や初七日といった一連の儀式が終わって落ち着き、

ようやく心の整理に向き合えるという方が多いのです。

また、親族が再び集まることも多く、

形見分けや思い出話をしながら自然に整理が進むというメリットもあります。

無理に急ぐ必要はありませんが、法要を終えて少し気持ちが整ってきたときこそ、

無理なく前へ進むよいきっかけとなるでしょう。


すぐに始めないといけない場合もある?(賃貸や施設退去など)

 

遺品整理には「自分のタイミングで」と言いたいところですが、

場合によってはそうもいかないこともあります。

故人が賃貸住宅に住んでいたり、高齢者施設に入居していたりした場合、

管理者や大家さんから「○日までに退去してください」と期限を設けられることがあります。

こうしたケースでは、急な整理に追われることになり、精神的にも肉体的にも負担が大きくなりがちです。

そんなときは、まず優先して貴重品や重要書類だけを確保し、それ以外の片付けは後日、

もしくは信頼できる遺品整理業者に任せるという選択も大切です。

「全部自分でやらなければ」と思い込まず、専門家の力を借りることも、

故人や自分自身への思いやり。慌てず、冷静に対応していきましょう。


気持ちの整理がつかないときはどうする?

 

遺品整理において最もつらいのは、「心がついてこない」という瞬間かもしれません。

思い出が詰まった品々に囲まれると、故人との記憶がよみがえり、

胸が締めつけられることもあるでしょう。そんなときは、無理に手をつける必要はありません。

心の準備ができるまで、ゆっくり待っていいのです。

一度にすべてを片付けようとせず、「今日はこの棚だけ」「写真は後で」など、

小さな単位で進めるのもおすすめです。

また、信頼できる家族や友人と一緒に取り組むことで、思いを共有しながら気持ちが軽くなることもあります。

 

整理とは、物を処分することではなく、故人とのつながりを丁寧に受け止め、

自分の気持ちに折り合いをつけていく時間です。焦らず、あなたらしいペースで、ひとつずつ向き合っていきましょう。

 


遺品整理は「何から」始める?

 

いざ遺品整理をしようと決意しても、「どこから手をつけたらいいのかわからない…」という方が大半です。

思い出の詰まった品々を前にすると、感情がこみ上げてしまい、つい手が止まってしまうこともあるでしょう。

無理なく進めるためには、まずシンプルな手順に沿って作業を整理することが大切です。

このセクションでは、遺品整理の基本的な始め方として、

誰でもすぐに取り組める3ステップをご紹介します。

また、感情的な負担の大きい思い出の品の扱いや、

絶対に見落としたくない貴重品・重要書類のチェックポイントについても、丁寧に解説していきます。


まずはこれだけでOK!基本の3ステップ

 

遺品整理をスムーズに進めるためには、複雑に考えずにシンプルな手順に落とし込むことが大切です。

ここでは、初めての方でも迷わず始められる「基本の3ステップ」をご紹介します。

 

ステップ1:仕分け

まずは、遺品を「残すもの」「処分するもの」「迷うもの」の3つに分けましょう。

迷うものは無理に結論を出さず、一時的に保留ボックスを作っておくのがおすすめです。

 

ステップ2:確認

通帳や保険証書などの重要書類、貴金属や印鑑などの貴重品が紛れていないかを慎重に確認します。

後から必要になるものも多いので、この段階を丁寧に行いましょう。

 

ステップ3:整理・処分

不要なものを処分し、残すものは丁寧に保管。宗教的な背景や気持ちの整理のために、供養やお焚き上げを検討するのも良い選択です。

まずは、たとえば「引き出し1つだけ」と小さく始めることが、負担なく続けるコツです。

 


思い出の品、手紙、写真…捨てづらいものの扱い方

 

遺品整理のなかで、最も心が揺れるのが「思い出の品」の扱いです。

手紙やアルバム、衣類、日常で使っていた食器や文房具…。

一つひとつに故人との思い出が詰まっていて、簡単には処分できないという気持ちはとても自然なことです。

 

そんなときは、「今はまだ手放さない」と自分に許可を出してあげましょう。

心が整うまでは、思い出の品を一時保管ボックスにまとめておくのも安心な方法です。

また、手放す決心がついたときには、写真を撮って思い出としてデジタル保存しておくというやり方もあります。

大切なのは、無理に片付けることではなく、故人との思い出にゆっくりと向き合う時間を持つこと。

手に取った品に「ありがとう」と語りかけることも、ひとつの供養になります。

あなたのペースで、あなたらしく整理していけば大丈夫です。

 


貴重品・重要書類の見落としに注意!

 

遺品整理を進める中で、絶対に見落としたくないのが、相続や各種手続きに関わる貴重品や重要書類です。

特に通帳や保険証書、不動産関係の書類などは、

手続きが遅れると大きな不利益を被ることもあるため、優先的に確認する必要があります。

また、書類類は意外なところにしまわれているケースも多く、

タンスの奥や古いカバン、封筒の間などをしっかりとチェックすることが大切です。

小さな書斎や押し入れの中なども、丁寧に見ていきましょう。

 


生命保険・通帳・権利書の保管場所チェックリスト

 

以下のリストは、特に探しておきたい代表的な重要品目です。

抜け漏れがないよう、一つひとつ確認してみてください。

 

  • 通帳・キャッシュカード(銀行・郵便局など)

  • 保険証券・年金手帳・年金通知書

  • 不動産の権利書・登記簿謄本・固定資産税納付書

  • 契約書類(住宅ローン、クレジット、携帯電話など)

  • 貴金属・現金・印鑑(実印・銀行印)

  • デジタル遺品(スマホ、パソコン、SNSアカウント、暗証番号)

 

「こんなところに?」という意外な場所から見つかることもあるので、

処分前に必ずチェックを。大切な書類が失われないように、慎重に、心を込めて確認していきましょう。

 


自分でやる?業者に依頼する?判断のポイント

 

遺品整理を「自分でやるべきか」「業者に任せるべきか」は、多くの方が悩むポイントです。

大切な人の品物に自ら向き合いたいという思いもある一方で、

時間や体力、精神的な負担が大きいことも事実です。

特にお仕事や子育てと両立している方にとっては、無理をすれば身体だけでなく心も疲弊してしまいます。

 

ここでは、判断の目安となるポイントを整理し、自分に合った選択ができるようご案内します。

業者に依頼する場合のメリットや注意点、費用相場なども含めて解説しますので、

「自分にとって最もやさしい方法」を見つけるヒントになれば幸いです。


時間・体力・心の余裕があるかがカギ

 

遺品整理は、ただの片付けとは違い、感情と向き合いながら行うとても繊細な作業です。

小さな引き出し一つを開けるだけでも、故人の思い出があふれ、手が止まってしまうこともあるでしょう。

そのため、実際にかかる時間や心のエネルギーは、想像以上のものになります。

仕事や家庭のことで日々忙しい方にとっては、まとまった時間を確保すること自体が難しく、

無理に進めようとすると心身ともに疲れ切ってしまう可能性もあります。

そんなときこそ、「全部自分でやらなきゃ」と頑張りすぎず、

専門業者に一部でもお願いすることを検討してみてください。

あなたの負担を軽くし、心のゆとりを保つことが、何より故人へのやさしさにもつながります。

 


業者依頼のメリットと注意点

 

遺品整理業者に依頼する最大のメリットは、限られた時間でも効率よく整理ができることです。

経験豊富なスタッフが作業を行ってくれるため、

部屋がスッキリと整うだけでなく、重たい荷物の運び出しや分別、供養の手配なども一括で対応してもらえます。何より、自分ではなかなか手をつけられない感情的な負担を和らげてくれる存在でもあります。

ただし、業者選びには注意が必要です。料金やサービス内容にバラつきがあり、中には不明瞭な請求やずさんな対応をする悪質な業者も。

後悔しないためには、複数の業者から見積もりを取り、内容や対応を比較することが重要です。「安心して任せられる」と思える相手を見つけることが、気持ちよく整理を進める第一歩になります。


悪質業者を見抜く3つのチェック項目

 

大切な人の遺品を託す相手だからこそ、業者選びは慎重に行いたいものです。

以下の3つのポイントを確認することで、悪質業者を避ける手がかりになります。

 

  1. 料金の明確さ

    見積書に作業内容や料金の内訳が細かく書かれているかどうかを確認しましょう。後から追加料金を請求されるような曖昧な見積もりは要注意です。

  2. 実績・口コミの確認

    公式ホームページで実績を公開していたり、Googleや口コミサイトで高評価を得ている業者は信頼度が高いです。複数の声を参考にすると判断しやすくなります。

  3. 遺品の取り扱い方の説明があるか

    遺品の供養やリサイクル対応についてしっかり説明があるかも重要です。故人や遺族の気持ちに配慮した姿勢が見える業者を選びましょう。

 

 


費用の目安と相場感(部屋数・立地・作業内容別)

 

遺品整理にかかる費用は、部屋の広さや荷物の量、地域や作業内容によって大きく変わります。

以下はあくまで一般的な相場ですが、目安として参考にしてください。

 

  • ワンルーム・1K:3万~8万円前後

  • 2DK~3DK:10万~30万円前後

  • 4LDK以上の一軒家:30万~80万円以上

 

立地が遠方だったり、ゴミ屋敷のように物量が多かったり、

特殊清掃が必要な場合は、さらに追加料金がかかることもあります。

また、供養や形見分けの発送、買取対応の有無などによっても料金は変動します。

事前に「何が料金に含まれているのか」をしっかり確認し、納得のうえで依頼するようにしましょう。


 

後悔しないための遺品整理のコツ

 

遺品整理は、ただ物を片付けるだけでなく、故人の人生と向き合う大切な時間です。

その分、やり方を誤ると

「もっと丁寧に見ておけばよかった」「勝手に処分してしまって後悔している…」と、

後から後悔してしまうことも。

だからこそ大切なのは、「気持ちの整理」「周囲との連携」です。

ここでは、後悔を残さないために意識したい3つのポイントをご紹介します。

どれも難しいことではなく、少しの気遣いと優しさでできることばかり。

心の負担を減らし、穏やかな整理時間を過ごすためのヒントになれば幸いです。

 


家族との連携をスムーズにする話し合いのすすめ

 

遺品整理では、「これは誰が保管する?」「捨ててもいいの?」といった些細な判断が、

後々のトラブルにつながることがあります。

たとえ善意で処分したとしても、他の家族が「取っておいてほしかった」と感じることもあるからです。

そんなすれ違いを防ぐためには、整理の前にきちんと話し合うことが大切です。

事前に集まれる機会があるなら、思い出を共有しながら「これは誰が持つ?」「必要なものは?」と確認し合いましょう。遠方にいる家族には、写真を送って相談するのもおすすめです。

話し合いを通じて、家族それぞれが故人と向き合う時間を持つことができ、思いやりのある整理につながります。大切なのは「独りで決めないこと」。一緒に進めることで、心の距離も近づいていきます。

 


写真に残してから手放すという選択

 

「これはもう使わないけど、捨てるのは心苦しい…」

そんな気持ちになる遺品は少なくありません。

手紙、衣類、古い日用品、趣味の道具——どれも思い出が詰まっていて、

手放すには勇気がいりますよね。

そんなときは、写真に残してから手放す」という方法がおすすめです。

スマートフォンで撮影し、クラウドやアルバムアプリに保存しておけば、

ふとしたときに見返して、故人を思い出すことができます。

「モノ」は手放しても、「記憶」はいつでも心の中に残せるのです。

特に、お子さんや他の家族と一緒に写真を撮ることで、思い出を共有することもできます。

捨てることに抵抗があるなら、無理に決断せず、まずは形を残すことから始めてみてください。

やさしい気持ちで整理するための、心に寄り添う選択肢です。

 


供養やお焚き上げの方法とは?

遺品のなかには、「ただ処分するのは気が引ける…」と感じるものもあるでしょう。

たとえば、仏壇、位牌、人形、ぬいぐるみ、遺影などは、

感情的な意味合いが強く、ゴミとして捨てるには抵抗がありますよね。

そんなときは、「供養」や「お焚き上げ」という選択があります。

寺院や神社、または専門の遺品整理業者が、これらの品々を丁寧に扱い、

故人に敬意を込めて送り出してくれます。

直接持ち込む方法もありますし、郵送供養に対応しているところもあります。

供養は、残された家族の気持ちを落ち着かせる意味でもとても大切です。

「大切にしてくれてありがとう」と、心のなかで声をかけながら見送ることで、

自分自身の気持ちにも区切りがつきます。

捨てるのではなく、「丁寧に手放す」ことで、前向きな一歩を踏み出せますよ。


 

遺品整理と生前整理の違いとつながり

 

「遺品整理」と「生前整理」。どちらも“整理”という言葉がついていますが、

実は意味もタイミングも異なります。

遺品整理は、故人が旅立ったあとに遺された家族が行う片付けであり、

思い出と向き合いながら大切に進めていく作業です。

一方で、生前整理は、自分が元気なうちに身の回りを整理しておくこと。

物や財産だけでなく、自分の気持ちやメッセージも込めて、未来の家族のために準備を整える行動です。

この2つは別々のものではなく、実は深いつながりがあります。

生前整理をしておくことで、遺品整理の負担は驚くほど軽くなり、

故人を偲ぶ時間にゆとりが生まれます。

ここでは、それぞれの違いやつながり、そして遺品整理をきっかけに「自分の整理」にも目を向ける大切さをご紹介します。

 


生前整理があれば、遺品整理はラクになる

 

生前整理とは、自分の持ち物や財産、契約関係などを元気なうちに見直し、

必要な情報を整理しておくことです。

この準備があるだけで、残された家族が行う遺品整理の負担は大きく軽減されます。

たとえば、保険や銀行口座、不動産などの財産リストがあれば、

相続手続きがスムーズに進みますし、

「これは捨てていい」「これは大切にしてほしい」と意思表示をしておけば、家族が悩む時間も減ります。

また、エンディングノートに希望を書き残しておくことで、

「本人の気持ちがわかるから迷わず進められる」という安心感にもつながります。

生前整理は、家族への思いやりのカタチ。

亡くなったあとでは伝えられないことも、元気な今だからこそできることです。

身の回りを少しずつ整えることで、未来の家族にやさしさを残すことができるのです。

 


 

これから自分の整理も考えるきっかけに

 

遺品整理を経験すると、「今度は自分のとき、家族に迷惑をかけたくない」と考える方が増えます。

自分が旅立ったあと、家族が遺品の山を前にして困ってしまう姿を想像すると、

「元気な今のうちに、できることをしておこう」と思えるのです。

生前整理は、ただ物を減らすだけではありません。

「どんな人生を送ってきたのか」「どんな想いを伝えたいのか」を振り返る時間でもあります。

写真や手紙をまとめたり、大切な人に一言メッセージを残したり

それはまさに、自分の人生を大切にする行動です。

遺品整理をきっかけに、「私も、少しずつ自分の整理を始めてみようかな」と感じたなら、

それはとても自然でやさしい流れ。未来の誰かのために、そして何より自分自身のために。

生前整理は、思いやりと自分らしさを整える、心あたたかな時間です。

 


 

まとめ|遺品整理は「無理なく、自分のペースで」でいい

 

遺品整理は、誰にとっても簡単な作業ではありません。

物理的な片付けだけでなく、故人との思い出や感情と向き合う、心の整理の時間でもあります。

「いつから始めればいいの?」「何から手をつければいいの?」と戸惑うのは当然のこと。

そして、悲しみや迷いを抱えたままでは、なかなか前に進むことができない日もあります。

そんなときは、無理をせず、「今できるところから」で構いません。

小さな一歩でも、あなたなりのペースで進めることが大切です。

必要があれば、家族や信頼できる専門家の力を借りながら、気持ちに寄り添う形で少しずつ進めていきましょう。

最も大切なのは、“焦らないこと”遺品整理に正解はありません。

あなた自身が「これでよかった」と思える整理ができるよう、

やさしい気持ちで向き合ってください。

 


迷ったときは、専門家に相談する選択肢もある

 

遺品整理を進めていると、

「これ、捨ててもいいのかな?」「何か大事なものを見落としてない?」

と不安になる場面が必ず出てきます。

一人で悩み、なかなか作業が進まなくなってしまうことも少なくありません。

そんなときは、無理をせずに遺品整理の専門家に相談するという選択肢を持っておきましょう。

プロは経験豊富で、整理の手順や注意点だけでなく、

気持ちの部分にも配慮しながら寄り添ってくれます。

「全部お任せ」ではなく、「一部だけサポートしてもらう」という形も可能です。

頼ることは、弱さではありません。

大切な人の思い出を、悔いのない形で整理するために、

プロの力を借りるのはとても前向きな判断です。

自分の気持ちを大切にしながら、心に余裕をもって整理を進めましょう。

 


大切なのは「手放す」ことより「大事に思う気持ち」

 

遺品整理をするとき、「捨てること=忘れること」のように感じてしまい、

心が苦しくなる方は多くいます。

でも、本当に大切なのは「手放すこと」そのものではなく、

故人をどれだけ大切に思っていたか、その気持ちをどう受け止めるかです。

思い出の品をすべて残す必要はありません。

けれど、故人の生きた証や、あなたの心に残っている温かな記憶を大切にすること。

それこそが、何よりの供養であり、前に進むための力になります。

「これは取っておきたい」「これは写真に残そう」

——その判断に正解・不正解はありません。

あなたのやり方で、あなたの想いを大切にしながら、

少しずつ気持ちの整理をしていけば、それで十分です。

大切なのは“何を捨てたか”ではなく、“どんな気持ちで整理したか”。そのやさしさが、きっと故人にも届いています。

 

 

 

遺品整理士 倉島 新吾

 

 

身近な「まごころ整理」「まごころ清掃」のカメシタ 

身近な「まごころ整理」「まごころ清掃」のカメシタ三重

身近な「まごころ整理」「まごころ清掃」の九州カメシタ

東海3県~愛知県・岐阜県・三重県~ 

九州エリア~鹿児島県・宮崎県・熊本県~

 

スケジュールに空きがあれば即日の対応も可能。お見積り無料です。

 

遺品整理、生前整理、空き家整理、ゴミ屋敷、汚部屋、特殊清掃(事故現場・孤独死現場)、

ウイルスの除菌消臭(新型コロナ対応)、ペット臭(猫屋敷など)、不用品買取値引き、解体前や退去前の残置整理 etc…

自転車・バイク・仏壇・神棚・マットレス・シンク・物干し台・物置の解体、撤去・エアコンの取外し・庭木の伐採・草刈りなどなんでもご相談ください!

 

TEL:0120-379-540 担当者直通:070-1327-8548

メール・LINEからは、24時間365日ご相談を受け付けしております。

Twitterも日々更新中♪

 

 

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2021 株式会社オアシス.サービス/身近な「まごころ整理」「まごころ清掃」のカメシタ. All rights Reserved.